ヴィクトリア朝TIPS:スラム

・もしこの町で夜歩きするなら、死を覚悟したまえ。外で夕食をとるなら、その前に遺書を書きたまえ。 ――サミュエル・ジョンソンの詩『ロンドン』の一節 ・イースト・エンドの貧民街について、ディケンズはこう書いている。「糞尿、泥水、売春婦、泥棒、牡蠣、焼きジャガイモ、鮭の酢漬けのたまり場」 ・「セント=ジャイルズ教区の中は、臭気が強くて今にも窒息しそうな気がした。呼吸のための空気は不足し、歩きまわるのに必要な明るさも欠けていた。この街の憐れな住民は、ぼろを洗って、路地の上に渡した竿に干すのだが、その結果、空気も日光も完全に遮断されてしまうのである」 ・「煙の雲がいつまでも漂い、青白い顔の人々が溢れ、高い煙突がそびえ、灰の山には燃え残りの石炭を拾うため薄汚れた子どもたちが群がり、不潔な路地や袋孤児は半分屋根の飛んだ家が並び、その間をドス黒い川が流れてい...
Read More

ヴィクトリア朝TIPS:警察

・発足時のスコットランド・ヤード組織:ロンドンは17の地区に分けられ、それぞれの地区に警視階級を持つ地区警察署長がいる。その下に4人の警部と16人の巡査部長、各巡査部長の下に、9人の巡査がいた。 ・巡査:「警官は塔のように立っている。物に動ぜぬ警官は、ピカピカ光った帽子、硬い襟飾り、ピンと張った外套、頑丈なベルトに腕章、すべて一分の隙も無い姿でどっしり足を踏みしめ、白手袋をはめた両手を叩きながらゆっくりパトロールしていた」 1842年:刑事部発足 1878年:C・I・D(犯罪捜査部)発足 1885年:黒い博物館(犯罪捜査関連の所蔵品展示)開設    
Read More

ヴィクトリア朝TIPS:貴族

・ロンドンの社交界は、約1,500家族、述べ一万の人々で構成されていた。 ・貴族の令嬢が17か18歳になって、生まれて初めてロンドン社交界に参加する時、手始めに女王や王、皇太子夫妻から拝謁を賜ることができれば、まず上々の滑り出しと言えた。 ・貴族には「ノーブレス・オブリージュ(高貴なる者の責務)」が課せられる。 ・貴族、爵位の継承は最も近い血筋の年長の男子が行うこと。養子に迎えて爵位や領地を継承させることは許されない。息子は父親が亡くなるまで、(法的には)爵位を持たない。 ・カントリーハウスとは、主にエリザベス朝末期の1590年代から、ヴィクトリア朝初期の19世紀半ばにかけて、主として貴族の称号を持つ大地主たちが、自らの権勢を誇示するために、広大な領地に立てた壮健な邸宅のことである。 ・小規模なカントリーハウスで、敷地面積200万平方メート...
Read More

ヴィクトリア朝TIPS:ロンドン

・市場向けの作物を栽培している農園が見え、いよいよ都会が近くなったと感じられる。道に沿ってジャガイモ畑が点々と並び、カブ畑やキャベツ畑、玉葱畑が間を埋めるように広がっている。 ・どこもかしこも霧。川上の霧は、青々とした草原を漂う。川下の霧は、塵埃にまみれながら、何艘にも並ぶ船舶の間と、巨大(かつ汚れた)都市の水辺に広がる汚染地域に行き渡る。彼ら自身もまた霧に包まれ、さながら気球に乗って真っ白な雲の中に浮かんでいるようだった。 ・鼻に付く匂いの元は、質の悪い煙草、腐りかけの野菜、漏れ出たガス、猫の死骸、古くなった魚、怪しげなマトンパイ、そして汚い、だらしない、構わないといった人間の集まりである。これらすべてが相まって、ロンドンの夜はゾッとするほど恐ろしく、げんなりとした気持ちにさせられるのだ。 ・民家25軒につき1軒の割合でパブがあった。 ・ロ...
Read More